募集期間 |
募集期間は終了 |
|
対象となる
地域 |
原則として小学校区を区域とするコミュニティ。小学校区を統合または分割した区域も可 |
平成16年5月時点の校区を基本! |
申請主体 |
自治会 、婦人会 、老人クラブ、子ども会、PTA、ボランティアグループ、NPO等で構成された住民組織(地域推進委員会)
※まちづくり協議会などの既存組織も可 |
地域代表性(住民の総意の反映)と公正・透明な運営が必要! |
対象となる
取り組み |
住民誰もが利用できるコミュニティの拠点整備(改修、新築、備品購入など)と地域づくり活動の展開(新たな活動の開始、既存活動の充実) |
整備する施設は、集会所など地域の拠点にふさわしいもの! |
助成額 |
(1)1小学校区:整備費1,000万円以内 活動費300万円以内で、それぞれ必要と認められる額を助成
(2)整備が備品購入のみ:整備費限度額1/2 |
・校区統合:1校区の額×統合数(3限度)
・校区分割:1校区の額を分割した額 |
助成の特例 |
(1)整備費と活動費の間で200万円を限度に助成金の配分を変更できる特例あり
(2)施設整備は1ヵ所が原則。ただし、複数施設に助成金を活用できる特例あり |
(1)(2)ともに要件があり、県民局の認定が必要! |
助成金の使途 |
(1)整備費:コミュニティ施設の工事費、施設賃借、備品購入・借上などの経費
(2)活動費:印刷、消耗品などの事業経費や、ホームページ作成、ボランティア謝金、光熱水費などの運営経費 |
・助成金はおおむね5年間に分割して助成!
・建物工事など主要な整備は1〜2年目で! |
助成方法 |
採択された地域に対し、県民局から直接助成 |
|